店舗や建物における成膜加工事例

目次

成膜加工は、建築の分野で利用されています。このページでは、店舗や建物における成膜加工の事例や、事例に関連する成膜製品を紹介しています。

店舗・建物における成膜加工にはどんな事例がある?

店舗や建物で成膜加工が使われるのは、主に建物の屋内です。

ショーウィンドウなどへの展示

アパレル店舗や宝石店、自動車販売店などの店舗のショーウィンドウやショーケースに成膜加工が用いられています。普通のガラスを使うと、照明や自分の姿がガラスに反射して映り込んでしまい、展示物がよく見えなくなってしまうからです。成膜加工フィルムを貼ることによって、反射や映り込みを抑えられます。

絵画などの額縁

絵画や写真などを保護するための額縁にガラスが用いられることがありますが、ショーウィンドウやショーケースと同じく反射や映り込みの問題が発生します。成膜加工フィルムを貼ることで照明の反射や映り込みを防ぎ、作品の鑑賞がしやすくなります。

窓・バスルーム

窓やバスルームに成膜加工フィルムを貼ると、気温差による「結露」や「くもり」を防ぐことができます。成膜加工フィルムによっては湿気によるカビの繁殖を防ぐ効果を持つものもあります。

照明

有機EL(OLED)照明を発光させるのに必要な透明電極のフィルム加工に成膜技術が使われています。自然な色と柔らかな光を持ち、柔軟性に優れた有機EL照明は、次世代の照明技術としても注目されており、今後も利用が高まると予測されています。

各種事例に関連する成膜製品

g.moth®

透明なガラスや樹脂などに貼り付けるフィルムです。蛾の複眼の仕組みを模倣した「モスアイ構造」が採用されています。透明性が高いながらも反射しないのが特徴で、広い視野角で光の反射と映り込みを極限までを防止します。水を強力にはじく撥水性もあり、水滴が玉の形状を維持するほど。水が触れてもほとんどつきません。

最大で幅600㎜までのフィルムロールを製造できるため、ショーウィンドウやショーケースのほか、テレビ画面の保護フィルムとしても活用されています。

サンラスター®

薄膜加工技術を用いた機能フィルムや産業フィルムの製造・販売を行う株式会社麗光が開発した光調整フィルムです。

太陽光線の透過を抑制できるほか、耐光性・耐食性・耐熱性にすぐれていることから、ガラスの飛散防止用としてビルや車の窓ガラスなどに利用されています。

引用元HP:株式会社 麗光
https://www.reiko.co.jp/product/466/

アートホイル®

通常の転写加工では対応できない曲面をコーティングができるための多色印刷箔です。成形と同時に転写を行うことで、製造コストの削減にもつながります。

自動車の部品や家電製品、OA・通信機器の表面デザイン、玩具など、幅広い分野で採用されています。

引用元HP:株式会社 麗光
https://www.reiko.co.jp/product/472/

加飾膜・高級装飾コーティング

メタリック調や漆黒、グラデーション装飾などの特殊な色合いの加飾や意匠コーティングに用いられる、金属と誘電体を組み合わせて行う成膜加工技術です。メタリック調の高級装飾や見る角度で色が変化する製品のコーティングに導入されています。身近な活用事例として、スマートフォンの外装ケースや腕時計、自動車の内装パーツなどがあります。

デフロスター

カメラや窓ガラスといった、透明性が求められる場所の曇り防止や着雪・凍結防止、保湿の用途向けに開発されたフィルムタイプのヒーターです。ガラスなどの基板材料上に透明導電膜・ITO膜を形成し、金属電極を取り付けて電気を通すことで、フィルム全体が発熱する仕組みになっています。

透明ヒーターを適用したガラスは、曇りにくく結露を防ぎ、クリアな視界を維持します。

平面はもちろん、曲面や半球面などのガラス・ポリカーボネート樹脂にも対応しているので、さまざまな形状に利用可能です。事例として、半球面のカバーで覆われた360℃カメラの曇り止めや寒冷地の監視カメラ・観測カメラ、降雪地帯の信号機などに使われています。

FLAT ITO膜

表面がなめらかな透明導電膜です。有機EL照明に使用される透明電極やスマートフォン・タブレットなどのモバイルデバイスのタッチパネルディスプレイの保護に採用されています。表面の研磨工程を必要としないため、製造コストの削減にも寄与します。